夏の養生(加藤先生より)

国際中医薬膳指導師」加藤ゐくこ先生

●  暑邪で気を消耗する

私たちの正気(免疫力や自然治癒力に相当するもの)は季節ごとの変化により

六因(りくいん)といわれる邪気により、いやおうなしに病邪に犯されやすくなっています。

六因は風(春)、湿(梅雨;長夏)、暑(夏)、操(秋)、寒(冬)、熱(季節を問わずの熱の病状)とされています。

 

暑邪(暑さに負ける)の特徴

夏の盛りに起こる熱中症のことで、暑邪の病は暑さによる発汗過多となり、津液(体の水分)を損傷しやすいので解暑(夏バテ解消)の対策が必要となります。

 

●暑邪の性質

1、熱性が強く、気と津液(体の水分)を損傷しやすい

夏の盛りに起こるため、高熱、面赤、大汗、煩渇(イライラ)など。

夏の極端な暑さは暑邪となって体内に入り込み、気を消耗させます。

特に、日本の夏は高温多湿で、梅雨から続く湿邪(湿気による消耗)は消化吸収にかかわる脾胃の働きを低下させて気の不足も招きます。

口渇(咽のかわき)、身熱、多飲、息切れ、脱力感などがあり、甚だしい時は昏倒、人事不省、四肢の痙攣などの症状が現れます。

 

2、湿邪(高い湿度による消耗)を伴いやすい

夏季は温度、湿度共に高いために湿邪によって発汗が阻害されるために起る四肢の倦怠感、胸腹の膨満感、悪心、下痢などの症状が現れやすい。

 

●  暑邪の病態変化

一般に暑邪は状況により三つに分けられる。

1、    暑熱・・・熱中症がこれに相当する。

   治法;清熱しながら、津液を補う(水分補給)。

2、      暑湿・・・暑邪と湿邪が同時に人体を損傷。湿熱の一種で、消化器症状を伴う感染症;発熱、四肢倦怠、食欲不振、嘔吐、下痢、尿量減少、舌質紅色などの症状を伴う。

3、      陰暑・・・暑邪と寒邪が一緒になったもの。夏季の冷飲、冷食、冷房などが重なった症状。悪寒を伴った風邪、発熱、頭痛、四肢倦怠、下痢、口渇、イライラ、自汗などの症状を伴う。

治法:症状を和らげる食材や漢方薬を用いて体表の寒邪を除くことや、夏野菜や清熱の漢方薬を用いて湿邪と暑邪を除く方法を用いる。

 

●  食生活の心得

脾胃の機能を高める市販の漢方薬の(六君子湯や胃苓湯)が効果的。※漢方薬については、薬局に相談してみてください。

油の強い動物性の食品は脾胃に負担をかけるので逆効果。除湿と祛暑の作用のある小豆、とうがん、とうもろこし、ハトムギなどを良く食べることを心掛けてください。

お元気で秋を迎えられますように!

2021年6月  family62 無断コピー、転載を禁止いたします。

6.500円(税込)以上で送料無料