おうちで薬膳ブログ
【おうちで薬膳レシピ】血を補う食材
血を補う人参と龍眼のキャロットラペ
人参と龍眼は、血を養い血虚証を改善してくれる食材です。
簡単にできて、おつまみやおかずにもなる一品です。お弁当に入れても彩りもよし!
ぜひ、作ってみてください。
おうちで薬膳レシピ
http://www.zenroom-yakuzenshop.com/hpgen/HPB/entries/6.html
- 2018.04.23
- 17:24
料理教室を運営しているメンバー
去年から1年程ほぼ毎月薬膳料理教室をやってきました。
いつも満員のキャンセル待ちという状況で、もっと多くの方に参加していただけるように、
ずっとお店でやってましたが、会場を少しだけ広い会場に移すことになりました。
4月からは、初めての場所なのでドキドキしております。
新年度、ちょっと新しい環境でいつものメンバーでがんばりたいと思います!
そんな、いつも料理教室をやっているメンバーを紹介します。
■薬膳料理教室の資料やレシピは、薬剤師・鍼灸師・按摩、
マッサージ、指圧師の西島先生に監修していただいてます。
6月は、西島先生による東洋医学と薬膳について勉強会をしていただく予定です。
何度かやっている西島先生の勉強会は、
ツボ押しから、それぞれの方の今の身体の悩みの相談まであり、大人気講座です。
■料理教室の講師は、店舗メニュー開発・「おうちで薬膳」通販サイト運営・
広報担当をしている薬膳コーディネーターの大前です。
西島先生と連携して、初心者の皆様にわかりやすく薬膳をお伝えしたいと思っております。
■料理教室の料理は、ロックバンド『TRIPLANE - トライプレイン』のリーダーであり、
ドラムを担当するたんさん(ニックネーム)です。
たんさんは、料理好きが講じて、料理教室の料理を担当してくれています。
家庭で作りやすい料理から、少し難易度の高い料理まで、
作っておいしい!と感じてもらえる料理を目指しています。
薬膳料理教室📚
4月18日(水)14:30~春は新陳代謝も活発になる季節!
冬にため込んだ老廃物や毒素を 上手にデトックスするため、「肝」の働きを正常化しましょう。
http://zen-room.com/blog/2018/03/418-1.html
4月25日(水)19:30~薬膳カレーを作ろう!
生薬を炒ってつくるスパイシーカレー
http://zen-room.com/blog/2018/03/425.html
気軽にご連絡くださいませ。
03-4405-8581
強い風
春の邪気は、「風邪(ふうじゃ)」と言われます。
春一番というように風が強い時期ですよね。
今日の東京は、すごい風です。
この風に長時間あたったり、春の寒暖の差で体調を崩しているところに、
ウィルスが入りやすくなってます。
発汗作用があるしょうが・長ネギ・紫蘇などを取り入れて、
風邪(ふうじゃ)の侵入を防ぎましょう!
生姜と長ネギのスープレシピはこちらから
「おうちで薬膳レシピ」
http://www.zenroom-yakuzenshop.com/hpgen/HPB/entries/21.html
ZEN ROOMでは、店舗で薬膳スープをテイクアウトできます。
そのままでももちろんお召し上がりいただけますが、
薬膳スープに生姜と長ネギを入れてもオススメです。
ぜひ、お試し下さい~
自由が丘 さくら祭り
自由が丘のお祭りと言えば、『自由が丘 女神まつり』に続いて、
盛り上がるのが『自由が丘 桜まつり』
今年は、先日満開となり葉桜での『自由が丘 桜祭り』となりそうですが、
このぽかぽか陽気でのイベントは楽しいですよね~
当日は、たくさんの出店・ライブ・大道芸などいろいろあるので、
自由が丘に遊びに来て下さいね。
【日時】
日時:2018年4/6(金)~4/8(日)
4/6(金) 前夜祭 16:00~20:00
4/7(土) 12:00~20:00、4/8(日) 12:00~18:00
【場所】
自由が丘南口 九品仏川緑道
こちらの画像は、先日お店の近くで撮影したものです。
お店で皆様のお越しをお待ちしております。
和漢食材を使った薬膳料理教室を行っています!
4月18日(水)14:30~春は新陳代謝も活発になる季節!
冬にため込んだ老廃物や毒素を 上手にデトックスするため、
「肝」の働きを正常化しましょう。
http://zen-room.com/blog/2018/03/418-1.html
4月25日(水)19:30~薬膳カレーを作ろう!
生薬を炒ってつくるスパイシーカレー
http://zen-room.com/blog/2018/03/425.html
【開催案内】4月25日(水)料理教室
<薬剤師 西島先生の監修 薬膳料理教室 初心者の方対象>
薬膳カレーを作ろう!
生薬を炒ってつくるスパイシーカレー
日時:4月25日(水)19:30~21:00
場所:Patia虎ノ門8階(東京都港区虎ノ門 4-2-4 クレッセント虎ノ門8F)
料金:3,000円(講座・薬膳料理・薬膳茶付き)事前入金のみとなります。
人数:24名先着順にて締め切らせていただきます。
最低参加人数の10名に達しない場合は、開催を見合わせさせていただきます。
※キャンセルポリシー
4月18日(水)からのキャンセルは、参加費に対して100%頂戴いたします。
ご了承くださいませ。
<お申し込み方法>
①簡単決済paymo(ペイモ)※からお申し込み
こちらからお申込みください。
※エニーペイから名前がペイモに変わりました。
②店舗にてお支払い。
<こんな方に>
・薬膳イベントは、少人数で行いますので、お一人でも気軽に参加できます
・いつも作る家庭のごはんに、薬膳の知識を取り入れたい。
・自然の和漢食材を使っていきいきと過ごしたい。
・和漢食材の使い方を知りたい。
<イベントの流れ>
19:30 薬膳茶を飲みながら、講座
19:45 レシピを見ながら、料理デモンストレーション
(生薬の使い方や目の前で料理を作ります。自宅でもできる簡単レシピです)
20:30 みんなで試食(味を確認したり、生薬の味を確認。)&質問会
21:00 終了
<料理内容>
1食分ぐらいの量がございます。
<持ち物>
特にございません。
【開催予定】【4月18日(水)】薬膳お料理教室
<薬剤師 西島先生の監修 薬膳料理教室 初心者の方対象>
春は新陳代謝も活発になる季節!冬にため込んだ老廃物や毒素を
上手にデトックスするため、「肝」の働きを正常化しましょう。
日時:4月18日(水)14:30~16:00
場所:渋谷区文化総合センター大和田2階
料金:3,000円(講座・薬膳料理・薬膳茶付き)事前入金のみとなります。
人数:29名先着順にて締め切らせていただきます。
最低参加人数の10名に達しない場合は、開催を見合わせさせていただきます。
※キャンセルポリシー
4月11日(水)からのキャンセルは、参加費に対して100%頂戴いたします。
ご了承くださいませ。
<お申し込み方法>
①簡単決済paymo(ペイモ)※からお申し込み
こちらからお申込みください。
※エニーペイから名前がペイモに変わりました。
②店舗にてお支払い。
<こんな方に>
・薬膳イベントは、少人数で行いますので、お一人でも気軽に参加できます
・いつも作る家庭のごはんに、薬膳の知識を取り入れたい。
・自然の和漢食材を使っていきいきと過ごしたい。
・和漢食材の使い方を知りたい。
<イベントの流れ>
14:30 薬膳茶を飲みながら、講座
14:45 レシピを見ながら、料理デモンストレーション
(生薬の使い方や目の前で料理を作ります。自宅でもできる簡単レシピです)
15:30 みんなで試食(味を確認したり、生薬の味を確認。)&質問会
16:00 終了
<料理内容>
1食分ぐらいの量がございます。
<持ち物>
特にございません。
ご不明な点は気軽にご連絡くださいませ。
03-4405-8581
【開催案内】3月27日(火)薬膳料理教室
・薬膳イベントは、少人数で行いますので、お一人でも気軽に参加できます
・いつも作る家庭のごはんに、薬膳の知識を取り入れたい。
・自然の和漢食材を使っていきいきと過ごしたい。
・和漢食材の使い方を知りたい。
こちらからお申込みください。

- 2018.03.06
- 08:39
【おうちで薬膳レシピ】黒きくらげと金針菜(きんしんさい)の海鮮炒め物
黒きくらげと金針菜(きんしんさい)の海鮮炒めもの
黒きくらげ(乾燥) 5g (水で戻しておく)
乾燥生姜(生でも可) 2枚 (水で戻し千切り)
乾燥金針菜 5g (水に戻しておく)
ニラ 適量
酒 大さじ1
エビ 6尾
イカ 4切れ(お好みの量)
胡麻油 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1
塩 少々
テーブルコショウ 少々
<作り方>
フライパンに胡麻油入れて熱してから、一口大に切ったイカと全ての材料を入れて、
<黒きくらげ>は、血液をサラサラ効果が期待されているきのこです。
<金針菜>は、血の巡りを良くすると言われています。
海老とニラは、冷え性解消。
イカは、タウリン豊富で疲労回復。
ぱっと作れて、おかずになるイッピンです♫

ZEN ROOMの薬膳料理教室に参加したいと思ったワケとは!
ZEN ROOMの薬膳料理教室は、現在月に1度開催しております。
薬膳料理教室は告知してから2日間ぐらいで約半数が埋まり、
その後1週間ぐらいで満席となります。
店内は、ギリギリの18席まで増やして対応しております。
ZEN ROOMの薬膳料理教室に参加したいと思った理由を聞いてみると、
「薬膳に少し興味があったので、3,000円で講座と料理も出て、
1回だけでもいいから参加してみよう♫」とおっしゃっていた方が多かったです。
もともとは、店舗で販売している薬膳食材のなつめやクコの実など、
「どうやって食べたらいいのか?」「どんな料理にしたらいいのか?」など、
質問を多くいただくのですが、店舗営業中ですとなかなかレシピやすべてを
お伝えすることが難しかったため、薬膳食材の使い方を伝える場として設けたのが、
ZEN ROOMの薬膳料理教室です。
現在は、月に1回の開催となっており、
料理教室がすぐに満席となる為、多くの方が参加できない状況です。
4月以降は、もう少し開催数を多くしたり、会場を大きくしたりするなど検討しております。
詳細が決まりましたら、こちらで告知させていただきます。
- 2018.02.20
- 17:14
パクチーの次は、花椒が流行る!?
今朝の情報番組で中国山椒の花椒(ホワジャオ)を愛する方達による「マー活」がブーム!
というのが取り上げられてました。
「マー活」の方は、何でも花椒(ホワジャオ)をかけるそうです。
ピリッ舌が痺れる花椒は、<健康・元気をサポート>します!
・薬味としては古くから利用されており、ミカン科サンショウ属に分類される落葉低木
・からだの中からぽかぽかに。寒さが苦手な方、食べ物をおいしいと感じたい方に。
・食物繊維、カルシウム、タンパク質、カロチン、脂肪、ビタミンB1,B2,E、
炭水化物、灰分、マグネシウム、鉄、マンガンなどが豊富。
お鍋、炒め物に入れる際に、少し実をすりつぶすと香りが引き立ちます。😋
麻婆豆腐、ちりめん山椒、お茶に入れてもオススメです。
😉
ただ、体がほてりやすい方や食べ過ぎには注意してくださいね。😩
<花椒>
http://www.zenroom-yakuzenshop.com/SHOP/140.html
- 2018.02.08
- 12:40